「ミラーレスカメラ」というのは、カメラの中に「ミラー」があるかどうか?が大きな違いです。でも、この説明だけ聞いてもなんのことだか分からないと思います。
ミラーレスカメラと一眼レフカメラの違いについて、図解で分かりやすく説明してみます。
後半では、ミラーレスカメラと一眼レフカメラで、特徴や使い勝手がどう違うのかも説明しています。
Contents
ミラーレスカメラとは
正しくは、ミラーレス一眼レフカメラ。一眼レフデジタルカメラと同様に、レンズを交換することができます。
ミラーレスカメラは、ミラー(鏡)が、レス(ない)のカメラ、、という意味です。まず、この「ミラーがない」ということの意味を知っておくと、理解が深まります。
一眼レフには「ミラー」がある
一眼レフカメラの中には、カメラの中央部分に、ミラー(鏡)が入っています。本当に入っています。実際にカメラの中を覗けばわかります。
一眼レフカメラを持っている方ならご存知の通り、レンズを外して中を覗くと、以下の写真のように大きな「鏡(ミラー)」が鎮座しています。
このミラーの役割ですが、レンズを通してカメラに入ってくる光をミラーで反射させ、ファインダーで覗くために必要なものなのです。
こんなふうに、ミラーで光を反射させ、カメラの上の方にある「ペンタプリズム」と言われる部品で光を屈折させます。そうして、ファインダーまで光を導いているのです。
この部品のおかげで、一眼レフカメラのファインダーを覗くと、まるで鏡を覗くようにレンズが捉えているものが見れるわけです。
ちなみに、ミラーの後ろ側には光を受光し、デジタル写真として記録するための「センサー」があります。シャッターを切った瞬間、ミラーは上の方に上がり、ミラーの後ろのセンサーに光を当てます。
センサーにレンズを通した光が当たることで、その画像が記録されるわけです。
ミラーがないミラーレスカメラの作り
ミラーレスカメラは、カメラの中に一眼レフカメラのようなミラーがありません。2つのカメラの最も大きな違いです。
試しにレンズを外してみると、一眼レフカメラではミラーが合った場所に、いきなり映像を記録するための「センサー」がむき出しで現れています。
ミラーがないのに、どうやってファインダーで映像を確認するのか??その仕組みはこうです。
まず、レンズから通った光は、直接センサーに当たります。センサーに当たった光は、直接デジタル信号として、「電子ビューファインダー」と呼ばれる、ファインダーの中にある液晶画面に表示されます。
大雑把に図にすると、こんな感じになります。
実際に、ミラーレスカメラのファインダーを覗くとどんなふうに表示されるのか、覗いてみましょう。
まるで、液晶画面を間近で見ているようです。
では、一眼レフカメラのファインダーを覗くと?
画質の関係で少々分かりにくいですが、一眼レフカメラのファインダーは、まるで鏡を覗いているように見えます。ちょうど、双眼鏡を覗いているような。
ミラーレスカメラは、「レンズが交換できる」という点を別にすれば、基本的にはデジタルカメラと同じような作りなのです。
ファインダーを覗いた感じも、デジタルカメラのファインダーによく似ています。
さて、ここまでは、ミラーレスカメラと一眼レフカメラの大きな違いを説明しました。ここまでで覚えておきたい点は、2点。
- ミラーレスカメラは、カメラの中にミラーがない
- ミラーレスカメラは、ファインダーが液晶
この違いによって、ミラーレスカメラと一眼レフカメラには、性能や外観にも様々な違いが出てくるのです。
次は、そのような性能上の違いについてもう少し詳しく説明していきます。
ミラーレスと一眼レフの特徴の違い
ミラーを省き、ファインダーをデジタル化したミラーレスカメラ。それによって、大きく以下のような違いが生まれてきます。
- 本体サイズと重量の違い
- ファインダーの性能の違い
- 堅牢性(頑丈さ)の違い
- バッテリー持続時間の違い
それぞれの違いについて、詳しくみていきましょう。
本体サイズと重量の違い
まず、最も大きな違いは本体のサイズや重量の違いです。ミラー部分を取り外してしまうと、それに伴ってカメラの内部に大きなスペースが生まれます。
ミラーは、上下に動くため、カメラの中のスペースを大きく取ってしまいます。
ついでに、ミラーが反射した光を屈折させ、ファインダーで見えるようにするための「ペンタプリズム」も不要になり、スペースがかなり節約できます。
このため、ミラーレスカメラは従来の一眼レフよりも大幅に小型化、重量も軽量化されています。
たとえば、最近発売されたキャノンとニコンのカメラを、一眼レフカメラとミラーレスカメラで比較してみましょう。
どちらも、キャノンとニコンのプロフェッショナル向けカメラの2機種です。
一眼レフカメラとミラーレスカメラのサイズ・重量比較
まずは、キャノンのプロフェッショナル、ハイアマチュア向けミラーレスカメラと、一眼レフカメラのサイズや重要を比較してみましょう。
センサーのサイズは同じ。画素数も、ほぼ変わりません。
EOS 5D Mark(一眼レフ) | EOS R(ミラーレス) | |
サイズ | 約150.7 × 116.4 ×75.9 mm | 約135.8 × 98.3 ×84.4 mm |
重量 | 約800g(本体のみ) | 約580g(本体のみ) |
有効画素数 | 約3040万画素 | 約3030万画素 |
同じフルサイズセンサーのカメラですが、一眼レフカメラの方が重さもサイズも大きく作られています。
特に「小さいサイズ」「軽い重量」を重視したいのなら、ミラーレスカメラを選択することをおすすめします。一眼レフカメラの場合、本体以外に交換レンズも重くて大きくなります。
たとえば、旅行や子供の成長写真を撮りたいという時に、一眼レフカメラを持ち歩くのはなかなか大変です。大型の一眼レフカメラを肩にかけ、走り回る子供を追いかけるのは、危険な面もあります。
本格的な一眼レフカメラほど重くて大きいので、ぶつけたりすると大変です。
僕自身は、我が子の写真を散歩をしたりしながら撮り歩いています。やはり、小型のミラーレスカメラでなくては、なかなか子供と2人で写真を撮るのは難しいと感じます。
小型のミラーレスカメラなら、ポシェットなどに入れてバックの中に収納もできます。旅行や山歩きなどに行く時にも、ポシェットに入れてバッグに収納し、持ち歩きます。
ファインダーの性能の違い
サイズと重量の次のに、大きな違いはファインダーです。これは、どちらも良い面・悪い面があり、どちらが良いとは言えない部分があります。
ちなみに、一眼レフカメラの光を通して確認するファインダーのことを、「光学式ファインダー」。ミラーレスカメラの、センサーで捉えた映像をファインダーの液晶で確認することを「電子ビューファインダー」と言います。
- 一眼レフカメラ.. 光学式ファインダー
- ミラーレスカメラ.. 電子ビューファインダー
一眼レフカメラのファインダー(光学式ファインダー)のメリット
まず、一眼レフカメラの特徴ですが、見たままの自然な映像をファインダーで確認できます。まさに鏡を覗いているように、アナログ的で自然なのです。
たとえば、細かい人物の表情や肌の質感など、デジタルではとらえにくい部分も光学式ファインダー(一眼レフのファインダー)ならとらえやすくなります。
また、最近ではほとんど差がなくなりましたが、以前のミラーレスカメラは、ファインダーに投影される映像が実際には微妙に遅れて表示される(タイムラグがある)、という問題もありました。
光学式ファインダーでは、ファインダーに投影される映像が遅れるということがないので、スピードが重視されるスポーツ写真などでは信頼性が高いと言えます。
しかし、これもまた最近のミラーレスカメラは高機能化しています。特にプロフェッショナル向けのミラーレスカメラでは、こうした問題はほとんど聞かなくなりました。
ミラーレスカメラのファインダー(電子ビューファインダー)のメリット
ミラーレスカメラのファインダーは、上で説明した通り、完全に電子化されています。これまで一眼レフカメラを使用していた方にとって、最初はものすごく違和感を感じるはずです。僕も始めの頃はそうでした。液晶画面を眺めているようで 気持ちが悪かったです。
しかし、電子ビューファインダーには多くのメリットがあります。 たとえば、暗い場所でもファインダー内に映る映像を明るく表示させることができます。
特に、星の写真や夜景を撮影する際にこのメリットは大きく 、光学式ファインダーでは真っ暗で周りの状況が全くわからない場合でも、電子ビューファインダーなら、センサーで明るく増感させた映像をファインダー内で確認することができます。
他にも、ミラーレスカメラのファインダーは、電子化されているぶん、多様な機能が加えられています。たとえば、特定の場所にピントが合っているかを確認したければ、ファインダー内でその部分を拡大表示させることもできます。
他にも、メーカーによってファインダーに様々な機能が加えられています。
ファインダーについては、光学式、電子式、どちらが良いとは言えず、「光学式ファインダーでなければ信用できない」という意見もあれば、「電子ビューファインダーでなければ不便」という人もいるくらいです。
堅牢性(頑丈さ)の違い
これは、「今の時点では」という話でもあるのですが、現状では一眼レフカメラの方がプロフェッショナル向けモデルが充実しています。頑丈さや堅牢性で、ミラーレスカメラの上をいっているのです。
もちろん、その分、大きくて重いというデメリットもあるのですが。。
たとえば、雪が降っている中での撮影。砂吹雪が吹き荒れる砂漠の中での撮影など、防塵・防滴、耐低温性などを考えるのなら、やはり現状では一眼レフカメラの方が信頼できます。
ただ、これもまた技術の革新と共に、一眼レフカメラとミラーレスカメラの間の溝が埋まりつつあります。
ミラーレスカメラも、次々とプロフェッショナル向けモデルが発売されており、その度に本格的な頑丈さを身に付けつつあります。
ソニーのα9、キャノンのEOS R、ニコンのZ7。そして、最近ではパナソニックが堅牢性を重視したLUMIX Sシリーズなど、、
これまでは考えられ無かったレベルの「頑丈さ」を売りにしたミラーレスカメラのモデルが徐々に発売されています。
バッテリー持続時間の違い
実用的な面でもうひとつ。バッテリーの持ち時間は、一眼レフカメラの方が長くなります。
僕の使っているソニーのα7や、α6300など、バッテリーの持ちがとても短く、これがミラーレスカメラのひとつのデメリットでもあるのです。
ミラーレスカメラの場合、常にセンサーで受光して、映像をファインダーに投影し続けなければいけませんので、液晶の消費電力が大きくなってしまうのです。
しかし、、くどいですが、これもまた徐々に技術が革新されています。最新のプロフェッショナル向けモデルでは、バッテリーの持続時間がどんどん上がっており、いずれ両者のバッテリー消費時間は変わらないレベルになるものと思われます。
価格の違いはあるの?
さて、最後に価格面についても触れておきます。ミラーレスカメラと一眼レフカメラで、価格に違いはあるのでしょうか?
この点に関しては、同程度の画質のモデルを比較してみると、どちらかが大幅に高い、ということはありません。
比較的新しいミラーレスカメラの方が高い、と思われそうですが、実際に比べてみるとそうでもありません。
ただ、ミラーレスカメラの方が新しいモデルが多く、そういう意味では若干割高ということもあるかもしれません。
一眼レフかミラーレスか、迷った時は?
ここまで、ミラーレスカメラと一眼レフカメラの違いについて説明してきました。
今までカメラを使ったことがないという方にしてみれば、結局、一眼レフカメラとミラーレスカメラ、どちらがいいの??と頭を悩ませるかもしれません。
ここで、あくまで僕個人の意見を書いておくと、「これから購入するなら、ミラーレスをおすすめします」という結論です。
数年前まで、ミラーレスカメラ自体のラインナップが少なく、「本格的なカメラを購入するのなら、頑丈な一眼レフカメラを」という考え方が根強かったと思います。
しかし、ここ最近になって、ミラーレスカメラも次々と本格的な機種が発売されています。
ニコンやキャノン、パナソニックまでも、次々とプロフェッショナル向けの「フルサイズミラーレスカメラ」を発売しています。
今後も、この動きが変わる気配はなく、「本格的なカメラなら一眼レフ」ということも無くなるはずです。
長くなるので割愛しますが、ミラーレスカメラ向けのレンズ規格は、新しい機能をたくさん盛り込めるように設計されています。
ミラーレスカメラの方が、これまで以上に高性能かつ、安価なレンズが発売される可能性を秘めているのです。
さらに言えば、ミラーレスカメラは「センサーに直接光を取り込む」という特性上、動画性能が高かったり、被写体のフォーカス追従機能など、これまでは実現できなかった機能が盛り込まれています。「未来的なカメラ」とも言えるわけです。
しかし、時代の流れを見ていくと、ミラーレスカメラは今の調子のまま市場を拡大し続け、次々と新しい機種を発売していくだろう、、という予測ができます。
コメントを残す